キャリアイメージ
金融エキスパートコース
新生 花子
2008年入社
- ▼2014年
- 女性リーダー研修選抜
- ▼2014年~
- 経営管理統轄部に異動 法人部門に係る予算実績管理や年度計画策定をサポート。経営会議に用いるレポート作成も担当。
- ▼2011年~
- 本店 営業本部に異動 各営業部店サポートや業務計数の取りまとめ、各種セミナー企画を担当。営業関連のシステムプロジェクトへも参画する。
- ▼2010年
- シンジケートローンの組成案件に携わる。金融法人営業担当者をはじめ、社内の関係者と連携しながら、業務を遂行する過程で、同期と協働する機会を得る。
- ▼2008年
- 経済学部卒業後、新卒入社。本店 営業部に配属。 RM(リレーションシップマネージャー)としてキャリアを開始。担当業種は自動車、食品業界等、地域は首都圏を担当。数か月は、先輩が同行してくれたが、半年経過後からは、1人で往訪する回数も増える。
東京 太郎
2003年入社
- ▼2013年
- 証券アナリスト取得。
- ▼2012年
- 為替リスクを負いたくない小売業向けに担当RMと協働提案をした為替デリバティブの取引に成功。行内でもベストディールに選ばれる。
- ▼2010年~
- 部長代理へ昇格 市場営業部へ異動 外国為替、デリバティブ等の市場商品のセールスを担当。事業法人や金融法人担当のRMと協働しながらリスクヘッジ商品の提案などを行う。
- ▼2006年~
- 本店 営業部へ異動 事業法人担当のRM(リレーションシップマネージャー)として、前任の同期から担当先を引き継ぐ。担当業種は化学、電機、地域は首都圏、長野県を担当
- ▼2003年
- 法学部卒業後、新卒入社。仙台支店に配属 金融法人担当のRM(リレーションシップマネージャー)として、地方銀行や信用金庫などを担当。最初の半年は、5年目の先輩社員と同行してもらいながら業務を覚える。半年経過後からは、1人で担当先を持ち営業活動を開始。
リテールコンサルタントコース
新生 一郎
2005年入社
- ▼2014年〜
- 財産コンサルティング室との連携により昨今ニーズの多い、相続案件・贈与案件にも柔軟に対応。
- ▼2013年~
- 新宿フィナンシャルセンターへ異動。同時に部長代理職へ昇進となる。担当する顧客層も、当行預り残高1億円以上の、より富裕層が中心となり支店のチームリーダーとして収益を牽引。
- ▼2013年
- 外部機関が実施する研修プログラムに新生銀行の代表として派遣参加。本業と並行しながら週に一回、1年間にわたり分科会への参加。異業種の参加者とのディベートを経験する。東南アジアでの海外研修にも参加し、他参加者との有機的なネットワークを構築。また、TOEICについてもスコア800点を獲得。
- ▼2012年~
- トレーニー制度という社内短期派遣制度により採用・研修関連の部署へ。
社内他部署との連携・調整など仕事の進め方についての学びを得る。約半年の期間を終了し、現場復帰。
- ▼2009年~
- 二子玉川フィナンシャルセンターへ異動
担当顧客は土地柄、個人事業主、会社役員、セカンドライフを楽しむリタイアメント層など様々。前部店とは全く違う顧客層でコンサルタントとしての成長を実感。チームリーダーとして新人のOJT(新人育成)も担当。
- ▼2005年
- 大学 経済学部卒業後、新卒入社。
研修後、 名古屋フィナンシャルセンターに配属。
当初は先輩がお客さまとのセッションに同席してくれたが、すぐ独り立ちし資産運用コンサルタントとしてキャリアがスタートする。
自分専任のメンター(教育指導者)が付き、マンツーマン指導をしてくれる環境でマーケット知識の勉強に勤しむ。E-ラーニングによる自己啓発も行う。
総合 銀子
2008年入社
- ▼2015年4月~
- 育児休業より復帰。ホームページの広告作成を担当。
- ▼2013年10月結婚
- 2014年より1年間の産前産後休暇を取得
- ▼2012年~
- 主に広告等のマーケティングを担当する顧客開発部へ異動。現場での経験、「New Retail Project」でのリサーチの経験を活かし、新規口座獲得のための広告物の作成を担当。
- ▼2012年~
- リテールバンキングの次の時代の商品やサービスを考える「New Retail Project」に参加。本業と兼務しながら、テレビ電話会議や出張の日々が続く。入社5年目にして社長の前でのプレゼンテーションも行う。
- ▼2010年~
- 新宿フィナンシャルセンター着任後、3か月経ち、資産運用コンサルタントとしてのキャリアをスタート。住宅ローン業務の経験があるため、資産運用相談のみならず顧客の幅広いニーズに応え、総合的な提案営業を実践。
- ▼2010年~
- 新宿フィナンシャルセンターに異動。これまでの与信業務から受信業務(預金業務)へ。フロントスタッフとして配属当初は口座開設や定期預金等の各種案内を担当。
- ▼2009年
- 宅建資格取得
- ▼2008年~
- 住宅ローンコンサルタントとして与信業務(貸出/融資業務)を引き続き担当。相談から実行まで一人で担当することで実務能力の幅が広がる。
- ▼2008年
- 大学 政経学部卒業後、新卒入社。
金融業界のみならず、商社、医療、広告代理店等幅広く就職活動を実施。新生銀行の少数体制の組織と、フラットで風通しの良い組織文化に魅力を感じ入社。ローン商品部に配属。個人のお客さま向けの住宅ローン相談や審査業務に従事。
リテールコンサルタントコース
二階 虹子
リテールコンサルタントコース(地域限定職)2004年入社
- ▼2017年
- 部長代理へ昇格。上野フィナンシャルセンターへ異動時短勤務を解除し、フルタイムでの勤務へ切り替え、育児と仕事の両立を加速。チームリーダーとして部下指導を任されるようになる。
- ▼2012年
- 育休より復帰。家庭を持ちながら仕事を続ける。2時間の時短勤務を利用し、より効率的な動きで業務に取り組むように働き方も変わった。
- ▼2011年〜
- 妊娠に伴い産休、育休を取得。担当顧客については後任に引き継ぎ。
- ▼2010年 結婚
- 結婚後も仕事は続けたいという希望だったため、引き続き柏フィナンシャルセンターにて、担当顧客のフォローを行う
- ▼2009年~
- 柏フィナンシャルセンターに異動。引き続き資産運用コンサルタントとして顧客のニーズに対応。専門的な知識を習得することが出来る点に日々充実感を得つつ、後輩指導を任される。
- ▼2009年
- フィナンシャルプランナー2級を取得。
- ▼2004年〜
- 本店フィナンシャルセンターに配属。担当顧客200名程度の資産管理を行う。
- ▼2004年
- 大学 法学部卒業後、新卒入社。学生時代に1年間の海外留学を経験。就職活動では、銀行や証券、保険などの金融業界のみならず、外資系のコンサル業界の会社説明会にも積極的に参加。キャリア志向が強いこともあり、いずれはフィナンシャルセンター長を目指したいと考え入社を決意。
千代田 二郎
リテールコンサルタントコース(地域限定職)2007年入社
- ▼2017年
- 部長代理へ昇格。宅地建物取引主任者合格
- ▼2014年
- 宅地建物取引主任者を取得するために土曜日は専門学校へ通学を始める。
- ▼2013年〜
- 住宅ローン部へ異動。これまでの受信業務と違い、お客さまの与信能力を審査し、資金を融資する与信業務に携わる。これまでの経験もあり、与受信両方の知識を用いて顧客のニーズに対応。
- ▼2011年
- CFPの資格を取得
- ▼2010年~
- 新宿フィナンシャルセンターへ異動。担当顧客は土地柄、個人事業主、会社員、会社役員などビジネスマン中心。前部店とは顧客属性が異なるため資産運用コンサルタントとしての成長を実感。仕組債等や保険商品等専門的な知識が必要になる金融商品を提案。
- ▼2007年
- 新入社員研修後、 銀座フィナンシャルセンターに配属。当初は銀行業務の基礎をOJTで学び、1年目の後半か資産運用コンサルタントとして顧客を担当。
- ▼2007年〜
- 大学 経済学部卒業後、新卒入社。学生時代に簿記2級、フィナンシャルプランナー2級を取得。営業に特化したキャリアを構築したいと考え、リテールエキパートコース(地域限定職)を志望。特定の業務でプロフェショナルを目指したいと考えていた自分のキャリア観と一致して入社を決意。
金融ITコース
目黒 花子
2008年入社
- ▼2014年
- メンターとして、新卒社員のサポートを担当、業務以外の相談を受けることも有り、自身の1年目を思い出しつつ勉強中
- ▼2013年~
- システム開発部 コーポレートシステム担当へ異動 一部のシステムを刷新するプロジェクトが有り、そのプロジェクトへ参加。プロジェクトマネージャー研修終了
- ▼2011年~
- 同じチームに新卒入行社員を迎えることになり、一緒に業務をすることになった。自身も一人前ではないのに少々焦りながら、共に勉強する。
- ▼2010年~
- システム運用部 データセンター担当へ異動 実際の業務を経験するため、大阪にあるデータセンターで1か月間研修。
- ▼2009年~
- 法人業務関連の中の、マーケッツ関連システム担当へ部内異動。現在使用しているシステムに変更を加えるプロジェクトが立ち上がり、先輩と共に担当。
- ▼2008年~
- システム開発部 コーポレートシステム担当配属 法人業務関連アプリケーションサポートからスタート
- ▼2008年
- 大学経済学部卒業後、新卒入社。大学の授業で統計学を専攻、システム処理などにも興味が有りプログラミングの授業を取っていた。
山手 太郎
2003年入社
- ▼2014年~
- システムリスク管理部にて システム開発プロジェクト審査業務を担当
- ▼2014年
- システムリスク管理部へ異動。 情報セキュリティスペシャリスト試験に合格。
- ▼2011年~
- システム運用部 データセンターに異動。セキュリティ業務を担当。
- ▼2010年
- 部長代理に昇格。
- ▼2007年~
- 新しいリテールシステム導入のため、半年間リテール商品開発部へトレーニーとして参画。
- ▼2007年
- システム開発部 第二班 リテールシステム開発チームに異動。
- ▼2003年~
- 金融インフラ部門 システム開発部 海外送金システムの開発チームに配属。同システムの新規導入から本番運用サポートまでを担当。
- ▼2003年
- 大学 商学部卒業後、新卒入社。ITに興味があり大学在学中にITパスポートの資格を取得。
ビジネスプロフェッショナル
日本花子
2006年入社
- ▼2017年2月
- 事務改善プロジェクトチームのメンバーに抜擢され、事務集中部の社員と協働する機会を得る。
- ▼2013年~
- 女性リーダー育成研修に参加。約半年間の研修で、リーダーシップ、マネジメントスキル、マーケティング、ファイナンス等を学ぶ。
- ▼2010年~
- 下期になり先輩社員が産休入りしたことから、業務を引き継ぎ、部長の秘書業務も兼務。
- ▼2010年
- 本店 法人営業部 異動。リレーションシップマナージャー(RM)のアシスタントとして、出張手配、伝票起票、面談メモの作成補佐、申請書の資料作成の後方支援業務を担当。
- ▼2008年~
- 営業店のアシスタント業務に就くために、自己啓発に注力。簿記2級取得、TOEIC850点のスコアを獲得。
- ▼2006年~
- 先輩社員から、部内総務、営業店へ回覧する週次の報告資料の作成業務を引き継ぐ。
- ▼2006年
- 大学 経済学部卒業後、新卒入社。大学では、マクロ経済学を専攻。アルバイトで大手予備校の講師のアシスタントや営業事務サポートを経験。法人営業統轄部 部内アシスタントに配属
日本橋 花子
2001年入社
- ▼2017年1月
- 2時間の時短勤務を解除し、通常のフルタイム勤務。
- ▼2014年4月復帰
- 2時間の時短勤務制度を利用
- ▼2013年6月~2014年3月
- 産休・育休取得。
- ▼2010年~
- 主任昇格。
- ▼2010年
- 簿記1級取得。部内で担当替え・決算案策定・当局等宛財務関連報告・資本政策策定、管理・BIS比率計算、管理・預金保険料算出
- ▼2008年~
- 財務の知識を深めるため、国内MBA(単科)に派遣。週1度、業務後に大学院に通学。
- ▼2001年~
- 財務関連計数の当局宛報告、BIS自己資本比率の算出・管理、グループの税務全般等を担当するチームで、まずは先輩から日々のルーティンワークを引き継ぐ。
- ▼2001年
- 大学 商学部卒業後、新卒入社。銀行志望で就職活動。メガバンクを含め内定を獲得したが、キャリアの広がりを感じ新生銀行に入社。財務管理部 に配属。