多様性をポジティブに活用し、
自分自身の志向に合うキャリアを目指したい。
新生銀行コンシューマーファイナンス部商品事業開発/1992年入社(新卒)
夏目 里美
私の仕事
新卒で入社後、支店での窓口営業やオペレーションセンターでの業務を経て支店長を経験してきました。その後、トレーナーとして全国の支店を臨店するなどしているうちに、フロントラインの運用や業務端末の仕様に「私ならこうする」「もっとこうなったらいいのに」と運用調整や業務端末の要件に携わることができる事務センターでバックオフィス業務の改善やオペレーションセンター内の企画開発チームを担当するようになりました。
現在は、新生フィナンシャルの無担保ローンビジネスで培ったノウハウとパートナー企業の顧客基盤をつなげ、価値共創のビジネスを展開する新生銀行のコンシューマーファイナンス部の商品事業開発でプロジェクトマネジメントオフィス(PMO)のメンバーとしてプロジェクトを推進しています。

仕事のやりがい
新生銀行のコンシューマーファイナンス部の商品事業開発は、さまざまな経歴や経験を持つメンバーが協働してビジネスの展開を推進していきます。フラットなコミュニケーションができるので、安心して仕事ができるのはもちろんですが、メンバーと話すことで、「そういう考えがあるのか」など多くの気づきや学びがあります。
また、経営層とコミュニケーションをとる機会もあり、普段知ることができない経営層の目線での意見やアドバイスに直接触れることで、私自身、仕事の意義をあらためて感じることができます。

成し遂げたい未来
今、新生銀行グループでは、「グループ融合」が推進されています。グループ会社が一緒に新しい商品を生み出したり、それぞれが持つ強みやノウハウを活かしています。私が現在所属している商品事業開発も多様性にあふれていて毎日刺激を受けています。グループ会社合同で開催される各種研修では、ご一緒するグループ会社の方から目からウロコのアイデアを伺うこともあります。このように、もっと会社間の垣根をフラットにして多様性の「プラットフォーム」を創り、お客さまと企業をつなぐ「ラストワンマイル」の金融ビジネスができたら楽しいと思います。

ある1日
- 6:00起床
- 朝食をとりながら、ニュースをチェック
- 8:50出勤
- チームメンバーの勤務形態と本日のタスクを確認
- 9:00デスクワーク
- ミーティングで使う資料の作成
- 10:00ミーティング
- プロジェクトの打合わせ
- 12:00ランチ
- チームメンバーとオフィス周辺でランチ
- 13:00会議・デスクワーク
- プロジェクト打合わせおよび会議等、資料整理
- 16:00デスクワーク
- タスク整理などの事務作業
- 17:10退社
- 翌日のスケジュール確認後退社
- 18:00帰宅
- 愛猫とコミュニケーションをとり、夕食
- 22:00就寝
- 入浴後、ニュースをチェックし、就寝

職場の雰囲気
新生銀行グループは多様性をポジティブに活用するさまざまな取り組みがされています。そのひとつである「女性活躍推進」のプール人材に私が選抜されたのは、1年限定の外部出向が終了し、新生フィナンシャルに戻ったころでした。外部出向では新生フィナンシャルの情報から遮断されていましたので「何事か?」という気持ちでした。人事の担当者から取り組みの説明を受け「多様性」を推進するこの取り組みに参加することで、私のように仕掛中の仕事を手放し、キャリアが中断される体験を持つ女性のモデルになれたらと思いました。「女性活躍推進」ではキャリアといっても必ずしも上を目指すことの一択ではなく、個人の志向を優先したキャリア育成を計画します。キャリア育成の計画には、新生銀行グループ役員がプール人材のスポンサーとして、バックアップのための時間を割いてくれます。そうしたことも活動を続けるモチベーションになっています。

キャリアステップ
入社1年目
営業店(札幌、青森)
新卒で入社、地元札幌の営業店でパーソナルカウンセラーとして窓口営業を担当。入社3年目に札幌エリアのローンタイアップ提携先の開拓と販売促進を集中して行う部署に異動。その後無人受付機のオペレーションを行う札幌のバックオフィスセンターが立ち上がりにともない新規融資の決裁やオペレーターのトレーニングを1年ほど担当。その時に同じビルの営業店の欠員補充のため営業店に戻り翌年支店長となり2店舗を経験。2店舗目は地元から離れた青森。地元から離れたことが仕事の転機となりました。青森支店に所属中に大阪に異動した同期から「セールスのトレーナーをやらないか」と声がかかり大阪へ異動しました。
入社15年目
セールス部門 トレーニングチーム
大阪では営業店のトレーニングチームに所属。全国の営業店に販売トレーニングの臨店や外部講師を招いてホスピタリティトレーニングなどの企画推進を担当しました。時代の流れで営業店統廃合にともない、トレーニングチームも解散となり、営業店のバックオフィス業務を集中する事務センターに異動となりました。他部門とバックオフィス業務の運用調整を担当。そこで新事業立ち上げのプロジェクト参加に声がかかり、代位弁済プロセスを構築するチームで代弁実行システムの業務要件作成を担当しました。
入社20年目
新生銀行コンシューマーファイナンス部(出向)
新規事業の展開時は作成した代弁実行システムを使用するバックオフィスの事務処理をする事務管理センターのチームリーダーを担当。その一年後にアプリケーションサービスセンターの企画開発に所属し、オペレーションシステムの業務要件を作成し展開するチームを担当しました。業務改善プロジェクトの途中に一年限定で外部出向の辞令を受けました。
入社26年目
池田泉州銀行(外部出向)
一年限定で池田泉州銀行に初めての外部出向を経験しました。営業統括部に所属し、個人向け無担保ローンの販売促進のマーケティングにて、広告出稿の企画立案·実行を担当するとともに、販売促進活動のデータを準備し販売促進チームへ連携するなど既存顧客へのカードローン推進をサポートしました。
入社27年目
営業本部 営業企画
外部出向解除にともない東京へ異動しました。秋葉原オフィスの営業本部の営業企画に所属となりました。グループで取扱う個人向けカードローン商品の施策を担うチームで、顧客リテンション向上のための施策の立案から実行、検証を営業本部と連携し実行しました。
入社28年目
新生銀行コンシューマーファイナンス部 商品事業開発(出向)
新生銀行へ出向しました。商品事業開発で、「新生銀行スマートマネーレンディング」のリリースに向けて進行中のプロジェクトに参加しました。リリースを目指しての取組みをキャッチアップしつつ、既存メンバーのタスクをサポートしました。現在は新たなパートナー企業とカードローン事業を展開のためPMOメンバーとしてプロジェクトを推進中です。